BITPOINT(ビットポイント)は株式会社ビットコインジャパンが運営している仮想通貨取引所で、2019年に株式会社リミックスポイントが完全子会社化しています。リミックスポイントは東証スタンダードに上場している企業なので資金面でも安心です。
BITPOINTは他の国内取引所にない新しい銘柄の取扱いに力を入れていることでも知られており、国内で最初にエイダ(ADA)やトロン(TRX)の取り扱いを始めたのもBITPOINTです。
BITPOINTの一番の特徴は、様々は手数料が無料なこと!コストを抑えて取引をしたい方にとっては非常に使いやすい取引所となっております。今回はそのBITPOINTのメリット・デメリットをご紹介していきます。
BITPOINT公式ホームページへ |
特徴1:様々な手数料が無料
BITPOINT(ビットポイント)では仮想通貨の売買手数料が全て無料となっています。さらに売買手数料だけではなく仮想通貨の入出金手数料も無料です。仮想通貨の出金(送金・払出)手数料が無料の数少ない取引所です。ただし、日本円の振込手数料実費分は自己負担となりますので、ここだけお気をつけください。
特徴2:新しい仮想通貨の取扱いに力を入れている
エイダ(ADA)、トロン(TRX)、 ジャスミー(JMY)、ディープコイン(DEP)がBITPOINTから国内初の上場を果たしました。
度々、プロモーションを兼ねた「1000円分の仮想通貨プレゼント」等のキャンペーンを実施しています。これから口座を開設する方は上手にキャンペーンのタイミングを狙ってみるのも良いかと思います。
特徴3: 販売所と取引所の両方がある
BITPOINT(ビットポイント)は取引所形式での板取引が可能です。
取引所形式の板取引ならスプレッド(売買差額)がほとんど存在しません。有利な価格で取引をしたい方には取引所取引がおすすめです。
参考までに販売所と取引所の簡単な説明を入れておきます。
販売所:BITPOINTとユーザー間での取引。企業が相手なので、通常ワンクリックですぐに買ったり売ったりでき便利。売り買いのスプレッドがあるので購入価格が割高になりがちです。
取引所:BITPOINTのユーザー同士での取引。市場価格のためスプレッドがなく適正価格で代えます。指値注文も可能。ただ、指値注文をすると取引成立までに時間がかかったり、価格によっては取引が成立しないこともあります。また、成り行き注文では思ったより価格が高くなったり安くなったりすることもあります。
注意
BITPOINTの取引ツールにはWEB版とスマホアプリ版があり、取引所形式の板取引はWEB版にのみ対応しています。マートフォン(iPhone、Android)から、PC版のウェブサイトを見る方法で開くと、取引所を利用することはできますが画面がかなり小さくなり使いにくいので、やはりパソコンから操作されることをお勧めします。
取引所取引は下図のようにサイドバナー下部の「BITPOINT PRO」という所から入ることができます。

取引所の画面です。

特徴4:レンディングサービスがある
レンディングサービスとは、保有している仮想通貨をBITPOINTに貸し出すことで賃借料を得ることができるサービスです。利率は違うが、BITPOINTが取り扱っている全銘柄が対象ですので、すぐに売る予定のないガチホな銘柄を貸し出して利息を得ることでより効率的な資産運用ができます。
BITPOINTの取扱い通貨 (2023年2月現在17銘柄)
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム イーサリアム(ETH)
- リップル リップル(XRP)
- ライトコイン ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ ビットコインキャッシュ(BCH)
- BAT ベーシックアテンショントークン(BAT)
- TRX トロン(TRX)
- ADA エイダコイン/カルダノ(ADA)
- JMY ジャスミー(JMY)
- DOT ポルカドット(DOT)
- LINK チェーンリンク(LINK)
- DEP ディープコイン(DEP)
- IOST アイオーエスティー(IOST)
- KLAY クレイ(KLAY)
- SHIBA シバイヌ(SHIBA)
- MATIC ポリゴン(MATIC)
- Flare フレア(FLR)
※2023年2月現在JMY、DOT、LINK、KLAY、MATIC、FLRは販売所のみ
BITPOINTの評判・口コミ・デメリット
- スプレッドが広い。
- 日本円の出金に時間がかかることがある。(曜日によっては中数日かかることもあるので、余裕をもって出金する必要があります。尚、仮想通貨の入出金については他の取引所と変わりないと思いますが、時々送金が遅いという口コミも見られます。)
- 取引所の取扱い銘柄がやや少ない。
- レバレッジ取引ができない(現物取引のみです。)
- 他の取引所よりも板が薄くて取引成立がしにくいかも。
最後に
取引所によってやはりメリット・デメリットはありますね。個人的には、それぞれの特徴を把握しながら、うまく使いこなせたらいいなと思っています。ご参考になれば幸いです。