基礎知識

ステーブルコインとは?-メリットとデメリット-

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとは、文字通り「価格の変動が少ない暗号通貨」を意味し、価格を安定させるため米ドルや金などの安定した資産と連動(ペック)するよう設計された仮想通貨です。

暗号通貨は通常、価格のボラティリティ(変動幅)が非常に大きく、法定通貨のように貯蓄や送金、決済などの場面での使用には適していません。それゆえ一般の消費者には普及しにくいという側面があります。

ステーブルコインはこの課題を解決するため、他の通貨や資産に価値を裏付けることで、価格のボラティリティを可能な限り抑え、法定通貨のような「価値の保存」ができる通貨として普及するよう期待されています。

ステーブルコインの種類

ステーブルコインは次のように大きく3種類に分けられます。

  • 法定通貨担保型
  • 仮想通貨担保型
  • シニョレッジ・シェア型(担保資産なし)

法定通貨担保型

円やドルといった法定通貨に価値を裏付けることで、通貨の価格を安定させている仮想通貨のことです。法定通貨担保型の仮想通貨を発行するには、発行元が担保となる法定通貨を保有していなければなりません。

代表的なステーブルコインは、Tether(USDT)です。

暗号通貨担保型

ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨を担保にし、それと連動するよう設計された仮想通貨のことです。
担保としている暗号通貨とはいつでも交換できますが、基軸となる暗号通貨の価格が変動してしまうため、最初に述べた法定通貨担保型と比べると保証力が弱くなります。

代表的な仮想通貨担保型のステーブルコインは、DAIです。

シニョレッジ・シェア型(無担保型)

シニョリッジ・シェアとは、アルゴリズムを用いて価格を安定させることで、このタイプのステーブルコインをシニョリッジ・シェア型、あるいは無担保型といいます。

無担保型では価値の裏付け資産を持たず、スマートコントラクトを活用することで通貨の発行量を調整し、需給バランスを安定させることで価格変動を小さくする仕組みを採用しています。裏付け資産が存在しないため、特定の管理者による影響を受けない点がメリットです。

代表的なシニョレッジ・シェア型のステーブルコインは、TerraUSD(テラUSD/UST)ですが、2022年5月のディペッグ騒動により価値を大きく下げました。

(詳しくはテラショック何が起きた?をご覧ください。)

ステーブルコインのメリット

ステーブルコインの最大のメリットは、文字通り価格の変動が少ないことです。仮想通貨市場全体が値下がり状況下でも下落しにくいので、価格変動が激しい際には、一時的に資産をステーブルコインに逃すといった活用例も見受けられます。

また、他国で両替が必要な法定通貨とは違いステーブルコインはボーダーレスで世界中のどこでも使うことができますので、法定通貨よりも短時間かつ低コストで送金や決済を行うことができます。それゆえステーブルコインは、法定通貨と暗号通貨の両方のデメリットを解消した新たな仕組みであるといえるでしょう。

ステーブルコインのデメリット

価格変動が小さく大きな上昇も期待できないため、暗資産を保有して高いリターンを狙いたいという人には不向きです。暗号通貨市場の価格変動が激しい際に、一時的に資産を逃す目的で保有する人が多いでしょう。

また、裏付け資産の価格変動以外にも暴落のリスクは存在します。代表的な事例には2018年に起きたテザー疑惑があり、発行会社のTerher Limited社が実際には暗号資産と同等の米ドルを所有していないのではという疑惑が発生し、テザーの価格が暴落したことがありました。結局、疑惑はあくまで疑惑のまま終わり確証はない状態です。ただテザー疑惑の本当に怖いところは、このように根拠もなく感情だけで価値が暴落した点かもしれません。このようにステーブルコインはうわさや疑惑だけでも暴落するリスクを抱えているということです。

おすすめステーブルコイン

Tether (テザー/USDT)

法定通貨担保型

テザーは、Terher Limited社が暗号資産と同等の米ドルを保有して裏付け資産としている法定通貨担保型ステーブルコインでビットコイン、イーサリアムに次ぐ時価総額の仮想通貨です。1USDTがほぼ1米ドルとなるように作られ、価格は非常に安定していますが、ボラティリティが低く投機対象として不向きです。1

スイスにあるルガーノ市がビットコインなどとともにテザーも法定通貨として扱うことを発表したため注目を集めました。

ただ、先述したように、発行されているUSDTの担保資産が不透明な部分があるところが懸念点です。

国内でテザーを取り扱っている暗号資産取引所はありません。

USDCoin (USDコイン¥/USDC)

法定通貨担保型

USDコインは、米大手仮想通貨業者Circle社と大手取引所Coinbaseがローンチした暗号資産であり、米ドルを担保とした法定通貨担保型のステーブルコインです。1USDC=1米ドルとなるようコントロールされています。

ベースがイーサリアムでERC-20に準拠していることから、DEX(分散型取引所)やDeFi(分散型金融)での取引も可能で利便性もあります。イーサリアム系の暗号資産を所有している人は、USDCも同じウォレットでまとめて管理することができます。

DAI(ダイ/DAI)

仮想通貨担保型

DAIは自律分散型組織「DAO」によって運営されている「MakerDAO」という非営利団体(DeFiプロジェクト)のMakerDAO*が発行・管理する仮想通貨で、米ドルと連動し、1DAI=1米ドルとなるようコントロールされています。イーサリアムブロックチェーンを利用し、ERC20に準拠していますので、USDC同様イーサリアムに関連するサービスなどを利用しやすいのが長所です。また、イーサリアムを中心とした複数の暗号資産を担保とする複数担保を採用していることから、暗号資産を担保にしていても価値が安定しやすくなっています。
国内ではGMOコインで取り扱いがあります。
*MakerDAOではダイ(DAI)の他に国内取引所でも取扱いがあるメイカー(MKR)という暗号資産も発行しています。

まとめ

ステーブルコインにはメリット・デメリットがありますが、現在の暗号資産の取引は、法定通貨担保型のステーブルコインを売却して新たな暗号資産を購入し、反対に保有している暗号資産を売却してステーブルコインを購入するなど通貨と同等の価値を持つステーブルコインを中心に市場が動いています。

ただ今年5月に起こったステーブルコイン・テラUSDの急落を受けてステーブルコインのリスクに注目が集まり、各主要国で規制に対する議論が繰り広げられています。それゆえ、今後各国がステーブルコインの規制を強化する可能性もありますので、注意が必要です。